2010年09月26日
”まち”で生きる ”まち”に生きる
最近、ほんとに面倒くさくて写真とか全然UPしてない…
だめだ…
ってことで早く引っ越してネット繋がなきゃ
世の中では「B-1グランプリ」なるものが開催されているようですね
全国的にブームを巻き起こしているB級グルメ
私は結構好き
でも、そんなに食べたことないす…
B級グルメなんて言ったら失礼じゃないかな~って思うんですが、だってれっきとした地域の味
みんなこの地域の味を使って地域おこしをしようと頑張っているんですもの
地域の味を地域で食べる=B級グルメの醍醐味は地産地消ではないでしょうか
昨日、ある番組でこの取り組みが特集されていましたが、インタビューを受けていた男性は、グランプリをとってまた商店街に活気を取り戻したい、と言っていた
郊外に大きなスーパーやデパート、ショッピングセンターなどが立ち並び、商店街はゴーストタウンと化していく…
それは全国どこでもいえること
私は商店街が好き
私の地元の商店街
月始めになると毎月、学校が終わると母から300円もらってえりかちゃんとか萌ちゃんと一緒に「りぼん」を買いに坂の下の商店街へ
公園でマンガを読んで、家へ帰って付録を作って
それが楽しかった
いつも行く本屋のおじさん、文房具屋のおばさん、駄菓子屋のおじさん、肉屋のおじさん
いつも声をかけてくれたり、おまけしてくれたり
でも、文房具屋以外もうない
郊外型のショッピングセンターが悪いとは言わない
もちろん私もそこで買い物をする
でも地域の店の良さ、というのも少なからず存在している
国際通りのはずれ、新天地市場
私はここが好きだ
時間が止まったような空間
ここで寝巻とシミーズ(笑)を買ったり、ワンピースを見たり、結構使ってたり
おばちゃんと話をしながら選ぶワンピース
そんな昼下がりが結構楽しい
だから、地域でできることをしようと思っています
商店街を巻き込んでね。。
来年?再来年?できたらいいなぁって思っています
メンバーが足りません
一緒にやりましょう。
だめだ…
ってことで早く引っ越してネット繋がなきゃ
世の中では「B-1グランプリ」なるものが開催されているようですね
全国的にブームを巻き起こしているB級グルメ
私は結構好き
でも、そんなに食べたことないす…
B級グルメなんて言ったら失礼じゃないかな~って思うんですが、だってれっきとした地域の味
みんなこの地域の味を使って地域おこしをしようと頑張っているんですもの
地域の味を地域で食べる=B級グルメの醍醐味は地産地消ではないでしょうか
昨日、ある番組でこの取り組みが特集されていましたが、インタビューを受けていた男性は、グランプリをとってまた商店街に活気を取り戻したい、と言っていた
郊外に大きなスーパーやデパート、ショッピングセンターなどが立ち並び、商店街はゴーストタウンと化していく…
それは全国どこでもいえること
私は商店街が好き
私の地元の商店街
月始めになると毎月、学校が終わると母から300円もらってえりかちゃんとか萌ちゃんと一緒に「りぼん」を買いに坂の下の商店街へ
公園でマンガを読んで、家へ帰って付録を作って
それが楽しかった
いつも行く本屋のおじさん、文房具屋のおばさん、駄菓子屋のおじさん、肉屋のおじさん
いつも声をかけてくれたり、おまけしてくれたり
でも、文房具屋以外もうない
郊外型のショッピングセンターが悪いとは言わない
もちろん私もそこで買い物をする
でも地域の店の良さ、というのも少なからず存在している
国際通りのはずれ、新天地市場
私はここが好きだ
時間が止まったような空間
ここで寝巻とシミーズ(笑)を買ったり、ワンピースを見たり、結構使ってたり
おばちゃんと話をしながら選ぶワンピース
そんな昼下がりが結構楽しい
だから、地域でできることをしようと思っています
商店街を巻き込んでね。。
来年?再来年?できたらいいなぁって思っています
メンバーが足りません
一緒にやりましょう。
2010年09月18日
沖縄戦を歩く
先週土曜日、市立大学のフィールドワークに同行し、戦跡を歩いてきた。
沖縄戦激戦地の一つ、通称ハーフムーン
現在、道路拡張のため、遺骨ごと丘は削られ土砂として廃棄されるとのこと…
(同じく激戦地の一つだった通称シュガーローフ近辺は沖縄戦後、整地され、その際の遺品や遺骨はそのまま沖縄の埋め立てに使われたそうだ)
ここに来るのは2回目
前回来た時より大きく丘は削られ、この場所で遺骨収集をしている具志堅さん曰く、道路になるもの時間の問題とのこと
今回の目的は、G志堅さんからお話を聞くこと
いつも色々考えさせられるのだけど、うまく言葉にできないで消化不良のまま終わってしまうのがとっても悔しいが、これが今の自分の文章力の限界だと教えられる場でもある
真嘉比の現場を歩き、西原の現場(森!)を歩いた
西原の現場には暗い森の中の壕の跡にはうつ伏せに倒れたままの遺骨が4体
彼らは65年間、変わらない格好でここにいたのだ
具志堅さんは言った
「ここに運ばれてきた時、この人たちまだ生きていたのかもしれない」
一人の人は茶碗を握り、枕元にはやかんがおかれていた
そして、うつ伏せで寝かされているということは背中が痛くて仰向けに慣れないからうつ伏せに寝かされていたのでは、それは、この場所に運ばれてきた時、彼らが生きていたのでは、とG志堅さんは言っていた
誰のものかもわからない遺骨だが、彼らは生きていたということを主張しているかのようだった
戦闘中に運ばれてきて、仲間は「きっと戻ってくる」といいこの場を後にしたのかもしれない
砲弾の鳴り響く中、暗く小さな壕の中で何を思い、何を考えていたのだろうか
故郷のこと、家族のこと、将来のこと
きっと生きて帰ってやるって思っていたのかもしれない
また、国の事を考えていたのかもしれない
そんなこと考えることはナンセンスなことなのかもしれない
ただ、悲しい
それだけしか思えない
だって、ここで亡くなった人にも家族や大切な人はきっといたはずだ
そして、戦争さえ起きなければただの一般人だったということだ
戦争とはそういうことなのかもしれない
具志堅さんは沖縄中にまだ未収集の遺骨が沢山あると言っていた
本土には帰ってこない夫やいい親、兄弟、恋人を待ち続けている人も同じ様に沢山いるのだろう
戦場から帰ってきた白木の箱には遺骨の代わりに石や砂がおかれていたという話は少なくない
ただ、この”遺骨”について、どう見るかでまた変わってくるのだろう
人として、戦争の犠牲者としてみるのか、それとも。
戦後65年が経った
もう65年、まだ65年
人それぞれだと思う
が
風化させてしまうにはまだ早すぎるし、何も解決していないのではないかと思う
真嘉比の戦跡が残されたのは、けして戦跡だったからではない
貴重な琉球王朝時代の墓(文化財)があったからその調査の為に残されていただけ、だ
人骨は100年を超さないと文化財として認められないそうだ
沖縄戦という負の遺産は文化財としてはまだ認められないようだ
戦後100年経ったとき文化財として国は前の戦争を覚えているのだろうか
もはや戦後ではない、と言った人がいたが、まだ戦後ではないの方が正しいのではないか
何をもって戦後というのだろう
組織的戦闘が終了しただけ、ではないのではないだろうか
人々の中に終わらない悲しみや苦しみがある限りきっと戦後はこないのだろう
この日の空はやたら青くて暑くて、すっきりしない天気の続いた今年の夏にとってはやっと夏が来たという感じだった
この青空は65年間きっと変わらない青空だったのだろう
65年前、この青空を見ていた人は65年後をどう想像していたのだろうか
「アオイソ アオイウミ」(逆だっけ??)
戦後、沖縄の小学校の教科書の文章だ
この海が赤く染まることが無いように
この空が黒く曇ることが無いように
ただそれだけを祈りたい
沖縄戦激戦地の一つ、通称ハーフムーン
現在、道路拡張のため、遺骨ごと丘は削られ土砂として廃棄されるとのこと…
(同じく激戦地の一つだった通称シュガーローフ近辺は沖縄戦後、整地され、その際の遺品や遺骨はそのまま沖縄の埋め立てに使われたそうだ)
ここに来るのは2回目
前回来た時より大きく丘は削られ、この場所で遺骨収集をしている具志堅さん曰く、道路になるもの時間の問題とのこと
今回の目的は、G志堅さんからお話を聞くこと
いつも色々考えさせられるのだけど、うまく言葉にできないで消化不良のまま終わってしまうのがとっても悔しいが、これが今の自分の文章力の限界だと教えられる場でもある
真嘉比の現場を歩き、西原の現場(森!)を歩いた
西原の現場には暗い森の中の壕の跡にはうつ伏せに倒れたままの遺骨が4体
彼らは65年間、変わらない格好でここにいたのだ
具志堅さんは言った
「ここに運ばれてきた時、この人たちまだ生きていたのかもしれない」
一人の人は茶碗を握り、枕元にはやかんがおかれていた
そして、うつ伏せで寝かされているということは背中が痛くて仰向けに慣れないからうつ伏せに寝かされていたのでは、それは、この場所に運ばれてきた時、彼らが生きていたのでは、とG志堅さんは言っていた
誰のものかもわからない遺骨だが、彼らは生きていたということを主張しているかのようだった
戦闘中に運ばれてきて、仲間は「きっと戻ってくる」といいこの場を後にしたのかもしれない
砲弾の鳴り響く中、暗く小さな壕の中で何を思い、何を考えていたのだろうか
故郷のこと、家族のこと、将来のこと
きっと生きて帰ってやるって思っていたのかもしれない
また、国の事を考えていたのかもしれない
そんなこと考えることはナンセンスなことなのかもしれない
ただ、悲しい
それだけしか思えない
だって、ここで亡くなった人にも家族や大切な人はきっといたはずだ
そして、戦争さえ起きなければただの一般人だったということだ
戦争とはそういうことなのかもしれない
具志堅さんは沖縄中にまだ未収集の遺骨が沢山あると言っていた
本土には帰ってこない夫やいい親、兄弟、恋人を待ち続けている人も同じ様に沢山いるのだろう
戦場から帰ってきた白木の箱には遺骨の代わりに石や砂がおかれていたという話は少なくない
ただ、この”遺骨”について、どう見るかでまた変わってくるのだろう
人として、戦争の犠牲者としてみるのか、それとも。
戦後65年が経った
もう65年、まだ65年
人それぞれだと思う
が
風化させてしまうにはまだ早すぎるし、何も解決していないのではないかと思う
真嘉比の戦跡が残されたのは、けして戦跡だったからではない
貴重な琉球王朝時代の墓(文化財)があったからその調査の為に残されていただけ、だ
人骨は100年を超さないと文化財として認められないそうだ
沖縄戦という負の遺産は文化財としてはまだ認められないようだ
戦後100年経ったとき文化財として国は前の戦争を覚えているのだろうか
もはや戦後ではない、と言った人がいたが、まだ戦後ではないの方が正しいのではないか
何をもって戦後というのだろう
組織的戦闘が終了しただけ、ではないのではないだろうか
人々の中に終わらない悲しみや苦しみがある限りきっと戦後はこないのだろう
この日の空はやたら青くて暑くて、すっきりしない天気の続いた今年の夏にとってはやっと夏が来たという感じだった
この青空は65年間きっと変わらない青空だったのだろう
65年前、この青空を見ていた人は65年後をどう想像していたのだろうか
「アオイソ アオイウミ」(逆だっけ??)
戦後、沖縄の小学校の教科書の文章だ
この海が赤く染まることが無いように
この空が黒く曇ることが無いように
ただそれだけを祈りたい
2010年09月11日
大ピンチ!!
お盆の時もらった梨の存在を今思い出しました…
他の柑橘類は食べても、こいつは危うく忘れていました
大丈夫かなぁ…冷蔵庫に入れているし大丈夫でしょう(苦笑)
引っ越そうと決めてから心が落ち着いてきました(苦笑)
今の家、嫌いじゃないけど、苦い思い出が多すぎる…
前の家では嬉しかったこととかそういう思い出が多かったけど、今の家は辛くなってからの家だからちょっとすると落ち込んでしまう
でも、色々なことから前を向こうと思えるようになったのでこの機会に引っ越します
辛いことから逃げてばっかりだから、もう少し向き合えるように心を強くしたいです
きっと昨日、Gちゃんと再会できたからそう思えるんだと思う
これから関西からもお客さんが来ます
行ってきま~す
おしまい
他の柑橘類は食べても、こいつは危うく忘れていました
大丈夫かなぁ…冷蔵庫に入れているし大丈夫でしょう(苦笑)
引っ越そうと決めてから心が落ち着いてきました(苦笑)
今の家、嫌いじゃないけど、苦い思い出が多すぎる…
前の家では嬉しかったこととかそういう思い出が多かったけど、今の家は辛くなってからの家だからちょっとすると落ち込んでしまう
でも、色々なことから前を向こうと思えるようになったのでこの機会に引っ越します
辛いことから逃げてばっかりだから、もう少し向き合えるように心を強くしたいです
きっと昨日、Gちゃんと再会できたからそう思えるんだと思う
これから関西からもお客さんが来ます
行ってきま~す
おしまい
2010年08月24日
お盆の午後。。。
今日は静か。。。
電話もほとんどかかってきてない
街もなんだか静か
ちょこっと気分転換にブログをいじってます
会社のブログを更新しろ!と色々な方に怒られてしまいそうですが、とりあえずとりあえず(笑)
写真展が終わって早いものでもう一カ月経とうとしています
相変わらず不安定なモチベーションでうろうろしていますが、年末、来年に向けて新しい取り組みに動き出しました
企画をするのは好きだけど、実行と継続させるのが苦手な故、そのだめな所を克服しようと思っています
それと、引っ越したい症候群(笑)
自宅兼作業スペースみたいにできたらいいな~って前々からの願いを叶えたいけど、明らかに予算オーバー(苦笑)
せめてもう一万安ければ…
希望は希望なんですがね(苦笑)
10月~の手作り市に出店予定です
詳しく決まり次第、またお知らせします。。。
おしまい
電話もほとんどかかってきてない
街もなんだか静か
ちょこっと気分転換にブログをいじってます
会社のブログを更新しろ!と色々な方に怒られてしまいそうですが、とりあえずとりあえず(笑)
写真展が終わって早いものでもう一カ月経とうとしています
相変わらず不安定なモチベーションでうろうろしていますが、年末、来年に向けて新しい取り組みに動き出しました
企画をするのは好きだけど、実行と継続させるのが苦手な故、そのだめな所を克服しようと思っています
それと、引っ越したい症候群(笑)
自宅兼作業スペースみたいにできたらいいな~って前々からの願いを叶えたいけど、明らかに予算オーバー(苦笑)
せめてもう一万安ければ…
希望は希望なんですがね(苦笑)
10月~の手作り市に出店予定です
詳しく決まり次第、またお知らせします。。。
おしまい
2010年05月08日
まだ、冬の時間
例年より早い梅雨入り。
今年、最初で最後になるであろう新聞社の試験が終わりました。
勉強不足はいつものこと、それはまぁまぁあきらめるとしても予想していなかった理科と数学…
ごく普通のSPIにプラスして時事と琉球史という感じでした…
もう忘れることにします。
小論文にかけます(苦笑)安西先生(笑)
もうちょっと英語とか勉強していこうと思います。
必要なことだからね。
しばらくは冬の時期が続くかな…
試験の後は今日も出勤。
もうちょっとかしら。
いつも行き当たりばったりの取材なのでちゃんとしなきゃなぁ。。。
さてさて、もうひと踏ん張り。
今日はこの後写真展の話し合い。
明日は大掃除。
よし、頑張ろう!
今年、最初で最後になるであろう新聞社の試験が終わりました。
勉強不足はいつものこと、それはまぁまぁあきらめるとしても予想していなかった理科と数学…
ごく普通のSPIにプラスして時事と琉球史という感じでした…
もう忘れることにします。
小論文にかけます(苦笑)安西先生(笑)
もうちょっと英語とか勉強していこうと思います。
必要なことだからね。
しばらくは冬の時期が続くかな…
試験の後は今日も出勤。
もうちょっとかしら。
いつも行き当たりばったりの取材なのでちゃんとしなきゃなぁ。。。
さてさて、もうひと踏ん張り。
今日はこの後写真展の話し合い。
明日は大掃除。
よし、頑張ろう!
2010年03月07日
青空と休日

久しぶりのお休み。。。
洗濯して、掃除して、模様替えして、この際にいらない本を売りに行って、猫連れてお散歩でも…
って計画。。。
仕事だった土曜日はいい天気
期待した日曜日…
…天気悪い

雨降ってるし

晴天の中での大掃除はまた後日改めて
引っ越しに向けて大掃除を予定
家の近所だけどよさげな物件発見
家賃はぶっちゃけ高い…



でも念願の外人住宅の一軒家

外人住宅でこの値段だったら安い
とりあえず見に行こう
予定は未定
でもいいな~
2010年02月02日
モノレール。
基本的に移動することは好き
電車に揺られながらぼーっとする時間、よく宛てもなく山手線をぐるぐる回っていたこともあった
そんなことを思い出しながらモノレールに乗る
ちょっとした気分転換
今書いてる文章になにかが足りない
パンチが効いてないコンソメパンチみたいな感じ
パッとしねぇなぁ
そんな事を感じながら窓ガラスの向こうに広がる夜景を見る
すると星が見たくなる
昔、キャラメルボックスの広くて素敵な宇宙じゃないかって芝居で言っていた地上の光と空の光の事を言っていた台詞を思い出す
芝居とか映画とか音楽とか写真とか自分にかけた感性をなんかでとりもどさんとなぁ
宇井先生の言っていた
君よ歩いて考えよ
まさにそれ
錆び付いたネジを動かすために油をささないと
とりあえず後一歩…
めげずにやります
電車に揺られながらぼーっとする時間、よく宛てもなく山手線をぐるぐる回っていたこともあった
そんなことを思い出しながらモノレールに乗る
ちょっとした気分転換
今書いてる文章になにかが足りない
パンチが効いてないコンソメパンチみたいな感じ
パッとしねぇなぁ
そんな事を感じながら窓ガラスの向こうに広がる夜景を見る
すると星が見たくなる
昔、キャラメルボックスの広くて素敵な宇宙じゃないかって芝居で言っていた地上の光と空の光の事を言っていた台詞を思い出す
芝居とか映画とか音楽とか写真とか自分にかけた感性をなんかでとりもどさんとなぁ
宇井先生の言っていた
君よ歩いて考えよ
まさにそれ
錆び付いたネジを動かすために油をささないと
とりあえず後一歩…
めげずにやります
Posted by NaOKo at
19:59
│Comments(0)
2010年01月19日
ただ全力で。。。
不安になること
落ち込むこと
悲しいこと
涙が止まらないこと
いろいろあるけど、ただ前向きに、全力で走りたいと思います
時間というのはただ無情に過ぎていく
でも、重ねた時間は無駄じゃない
それは今までも
これからも
だから妥協はしたくない
完全じゃなくても妥協はせずに自分にできることを全力でやりたい
何が何でも追いかけてやる!!!
仕事もプライベートも(笑)
そんな今日この頃
17日の振り返りはまた今度。。。
落ち込むこと
悲しいこと
涙が止まらないこと
いろいろあるけど、ただ前向きに、全力で走りたいと思います
時間というのはただ無情に過ぎていく
でも、重ねた時間は無駄じゃない
それは今までも
これからも
だから妥協はしたくない
完全じゃなくても妥協はせずに自分にできることを全力でやりたい
何が何でも追いかけてやる!!!
仕事もプライベートも(笑)
そんな今日この頃
17日の振り返りはまた今度。。。
2010年01月17日
NOTICE
ブログを放置して数か月
再スタートを切りたいと思います

今日
このタイミングで
何故かって
1995年
今の私の道はこの日からスタートしているような気がしているから
後付けかもしれないけど、あの年のこといろいろ思い出してきた
今の仕事も
今の研究も
一つの区切りのように思えて、この想いを書き残したいと思います
原点回帰とバイスティックの7原則
反省とまとめとそして、ちゃんと目標を
単純であほなあたしだからこそできることってあるのかな
とりあえず、めんどくさがらずに一つ一つ全力でコツコツやっていきたいと思います
詳しい話はまたあとで
どうぞよろしくおねがいします
再スタートを切りたいと思います

今日
このタイミングで
何故かって
1995年
今の私の道はこの日からスタートしているような気がしているから
後付けかもしれないけど、あの年のこといろいろ思い出してきた
今の仕事も
今の研究も
一つの区切りのように思えて、この想いを書き残したいと思います
原点回帰とバイスティックの7原則
反省とまとめとそして、ちゃんと目標を
単純であほなあたしだからこそできることってあるのかな
とりあえず、めんどくさがらずに一つ一つ全力でコツコツやっていきたいと思います
詳しい話はまたあとで
どうぞよろしくおねがいします